猫は牛乳を飲んでもいいのか? なぜ、猫は牛乳を飲んでも大丈夫という人がいるのでしょうか。

2022-06-17



猫を飼う前は、猫と牛乳は相性がいいという固定観念がありました。 特にテレビでは、野良猫に牛乳を与えている映像がよく流れていますよね。
しかし、猫を飼ってみてわかったのですが、猫が牛乳を飲めるかどうかについては、昔から賛否両論あるようです。
牛乳は飲めない、飲むと下痢をする、という飼い主もいる。
また、「猫は牛乳を飲むことができる」と考えている飼い主もいて、自分の猫は子供の頃から大人になるまで、まったく問題なく飲んでいる。
誰が正しくて、誰が間違っているのでしょうか? これは、離乳していない子猫から始まる。

I. 猫は牛乳を飲めるのか、飲めないのか?


生まれたばかりの子猫は、母猫から母乳を飲む必要があり、母乳を飲んでいる間に、体内で乳糖の酵素を分解するラクターゼが十分に分泌されます。 しかし、離乳とともに子猫の体内で作られるラクターゼは徐々に減少し、ラクターゼが作られなくなります。

ラクターゼはどのくらい役に立つのですか?
人間の場合、乳糖を摂取した人は、吸収される前に乳糖を単糖に分解するラクターゼが必要です。 摂取した乳糖が何らかの原因で完全に分解・吸収されないと、消化器系の症状が出ることを「乳糖不耐症」といいます。
あるデータによると、成人の黒人の70%、白人の10〜15%、アジア人の95%が乳糖不耐症に苦しんでいるという。
中国では、牛乳を飲んだ成人の乳糖吸収不良の発生率は86.7%、不耐性指数は0.9と高い数値を示しています。

乳糖とは?
乳糖は、グルコースとガラクトースからなる二糖類で、ヒトや哺乳類の乳に含まれる特有の炭水化物である。 乳幼児の成長・発達期には、乳糖はエネルギー源となるだけでなく、脳の発達過程にも関与しています。 また、乳糖は人間の腸内で特定の乳酸菌の産生を促進し、腐敗菌の増殖を抑制し、腸の運動を助ける。
ほとんどの猫は生後2カ月までに乳糖不耐症になり、牛乳を飲んだときの副反応として最も多いのが下痢です。
猫は肉食動物であり、体内の脂肪やタンパク質の要求が高いのです。 牛乳の栄養成分は猫のニーズを満たさないだけでなく(なにしろ牛は草食動物ですから)、乳糖を多く含んでいるので、どうして子猫が運べるのでしょうか?

1.ほとんどの猫は乳糖不耐症である。
まず、見てみましょう、乳糖不耐症とは何でしょう?
乳糖は、分子がグルコースとガラクトースからなる二糖類です。 ほんのりとした甘みがあり、体内で直接吸収されることはなく、ラクターゼの働きで分解されないと吸収されない。 そのため、ラクターゼを欠く猫では、乳糖を摂取した後、未消化の乳糖が直接大腸に入り、大腸の蠕動運動を速く刺激して、乳糖不耐症という腹鳴や下痢などの症状が出る。
多くの子猫が牛乳や乳製品を飲んだ後に赤痢(下痢)を起こしやすいのは、猫の腸内に乳糖の消化酵素やラクトース酵素が不足しているためです。 牛乳に含まれる乳糖は腸内で発酵できず、体内で消化できないため、この消化できない乳糖によって細菌が繁殖し、代わりに水分を吸収して赤痢になる、そんな状況は人間の乳糖不耐症とよく似ている。 成猫の場合、体内のラクターゼ酵素が少なく、加齢とともに減少するため、牛乳に含まれる乳糖を十分に消化できず、乳糖不耐症になる。 また、乳糖は後腸管内の微生物によって発酵し、ガスを発生させて鼓腸を起こし、浸透圧性の下痢を起こすこともある。 牛乳に含まれる長い脂肪鎖は猫には吸収されにくく、猫、特に子猫にとっては致命的な体積性下痢を引き起こすことがある。
もちろん、すべての犬や猫が牛乳に不耐性というわけではなく、ごく一部ではあるが牛乳を消化することができる。 純血種の猫に比べ、混血種の猫は一般的に牛乳を受け入れやすいと言われています。

2. 肉食の猫用ミルクと草食の牛用ミルクの栄養成分は大きく異なる
家庭の猫に栄養を補うという考え方は正しいのですが、牛乳を与えることについては議論の余地があります。 なにしろ、猫は幼いころ、牛の乳ではなく、母乳を飲むのですから。
簡単に言えば、猫用ミルクと牛乳では、乳脂肪と乳糖の比率が違うのです。 猫用ミルクは高脂肪、高タンパク、低乳糖、牛乳は低脂肪、低タンパク、高乳糖という組成が特徴で、猫にとって一般的に牛乳のタンパク質含有量は十分ではなく、給餌にはタウリン、魚、肉などの追加添加が必要で、ほとんどの牛乳には猫用専用乾燥飼料の半分しかタンパク質が含まれていません 離乳後長期間牛乳や乳製品を与えていると、タンパク質欠乏、エネルギー欠乏や食欲不振に陥りがちです。

3. 牛乳に含まれるタンパク質にアレルギーを持つ猫もいる
乳糖不耐症の消化器症状とは別に、猫、特に子猫は牛乳に含まれるタンパク質にアレルギーを起こすこともあります。
牛乳には、100mlあたり約3gのタンパク質が含まれており、その中にはカゼインタンパク質とホエイタンパク質があります。 この2つのタンパク質は、どちらもアレルギーを引き起こす可能性があります。 猫の免疫システムが、通常摂取している牛乳のタンパク質を侵入してきた敵と勘違いすると、「敵」と戦うために一連の免疫反応を引き起こし、嘔吐、下痢、皮膚の赤み、喘息などの症状が出ることがあります。 免疫反応が強すぎる場合、タイミングを逸すると死に至ることさえある。
また、ミルクを飲んでも下痢をしない猫には、ミルクを飲んだ後に新鮮な水を飲ませる必要があります。 また、牛乳を冷蔵庫から出すと、時に寒さの刺激で猫に赤痢を起こすことがあるので、猫に与える餌はあまり冷やしすぎないようにし、寒い時は先に餌を少し温めておくとよいでしょう。

猫は牛乳を飲んでもいいのか? なぜ、猫は牛乳を飲んでも大丈夫という人がいるのでしょうか。




II. 猫が牛乳を飲んでも大丈夫という人がいるのはなぜですか?


乳糖不耐症は、遺伝子の違いだけでなく、長年の食習慣の影響も受けます。 ごく一部の猫が牛乳に適応できる可能性は否定できません。 東洋の猫は西洋の猫より、純血種の猫は混血種より、乳糖不耐症になりやすいと言われています。

飼い主が離乳期からミルクを与えていて、猫の小腸がある程度ラクターゼの分泌を維持しており、猫が乳糖不耐症でなく、下痢の症状も出ていなければ、その猫は幸運の星と言えるでしょう。 (しかし、猫が一度でも下痢をしたときは、すぐに牛乳を与えるのをやめてください)

しかし、飼い主は幸せだと感じてはいけないし、頻繁にミルクを与えてはいけないし、量をコントロールしなければならないし、毎日の飲み水としてミルクを与えてはいけない。 そうしないと、長い目で見て、猫の腎臓に負担がかかってしまいます。 猫が飲むのが好きで飲めるからと言って、健康に良いとは限りません。 ヨーグルトも同様です。

また、牛乳は栄養成分が単一です。 牛乳を飲みなれている猫でも、飼い主は猫に余分な栄養を与えることを忘れてはいけません。 成長した成猫には、牛乳を与える必要はありませんし、脂肪分の多い猫には、飲む必要はありません。

また、拾ったばかりの子猫(離乳してどれくらいかわからない)、野良猫、成猫の場合は、猫に牛乳を飲ませるリスクを負わないことを飼い主に強調しておく必要がある。 これは、乳糖不耐症だけでなく、猫が牛乳に含まれるタンパク質にアレルギーがあるかどうかということでもある。


III. では、猫にどんな牛乳を与えればよいのでしょうか。


1. 購入した猫の場合、少なくとも離乳・免疫後(3ヶ月程度)には家に連れて帰り、猫用ミルクケーキを自分で食べられるようにすると、より栄養のバランスがとれるのでおすすめです。

2. 野良猫の場合は、低乳糖のヤギミルクを購入することをお勧めします。
  • 本文の分類:猫の餌
  • ブラウズ回数:409 サブブラウズ
  • 公開日:2022-06-17 16:53:56
  • 本文リンク:https://jp.petzuo.com/猫の餌/猫は牛乳を飲んでもいいのか-なぜ猫は牛乳を飲んでも大丈夫という人がいるのでしょうか
  • 共有先:

    この文章はあなたに役に立ちますか?

    コメント

    検索